ミニシアターはらぺこくんとは
千葉県柏市をホームに活動する、主に親子向けのシアター。人形劇、紙芝居、絵本などいろいろな媒体による、照明・音楽を使った楽しいライブ型の公演です。パンチのある手遊び、音楽遊びも特徴。 設立は1986年6月、毎月第2土曜日(1月、8月を除く)開催の定例おはなし会、夏の「4年生から大人のための怖~いおはなし会」のほか、保育園、幼稚園、小学校、子ども会などでも公演しています。 2017年、内閣府春の叙勲で「緑綬褒章」受賞。 詳細は「ミニシアターはらぺこくんご案内」をご覧ください。





松葉町夏まつりおはなし会のご報告
夏まつりおはなし会、終わりました~!!

8月26日土曜日、松葉町ふるさと祭り初日に松葉町4-7-7集会所で、4年ぶりのおはなし会を行いました。
誰も来てくれなかったらどうしようという心配をよそに、子供は1歳から11歳まで13人、大人の方は20人くらい集まってくださいました。
オープニング 司会はる
みんなで元気に『はらぺこくんのうた』を歌ってスタート♫
手遊び『りんごごろごろ』やぎ
♪かぼちゃボチャボチャ〜!や、♪キャベツはキャ〜!に小さい子から大人の方まで笑い声と歓声が響きました。
大型紙芝居『はらぺこあおむし』くま
大きな声でくだものを答える小さい子に混じって、小学生のお姉ちゃんの「あおむしは葉っぱしか食べちゃダメなんだよ〜」「今、それを学んでるのよ〜」などにぎやかな声も飛び交い、最後はみんなでサナギになったあおむしくんが蝶になった瞬間を見守り、会場全体が一体感に包まれました。
クイズ『とびらのむこうはなあに』そら、みか
大ヒントに至る前にどんどん答えが出て、メンバー、ビックリ!
とびらの向こうの小さな部分から一生懸命、全体を想像する作業、あ、やっぱりこれだー!わかった時の笑顔、最高でした!
ゲーム『つられちゃ負けだよ、夏まつり』はる、くま
会場のみなさんと、夏まつりといえば何かな?どんなポーズ?と考えた3つのポーズ(花火、金魚すくい、盆踊り)を使って、メンバーにつられないように(同じポーズにならないように)というゲームをやりました。
意外や意外、4回中、全部つられちゃったのが、はらぺこメンバー1人でしたが(笑)大人も子供も、みんなつられないようにがんばって、すごい成績を残しました!
楽しいおはなし会のあとは、町会の方からアイスが配られ、みんなで美味しくいただきました。
4年ぶりとは思えない盛り上がりに、いっぱい元気をもらえました。
来てくれた子供達と、昔、子供だったみなさん、準備してくださった町会のみなさま、本当に楽しいひと時をありがとうございました🎵
くまちゃんの絵本案内
「KUMAちゃんの オススメ絵本リスト」配信中〜!
くまちゃんが、その時々にお届けしたいなと思った絵本を紹介。だから対象年齢は全年齢です❣️
配信予定日は毎月第2土曜日。熊谷道子フェイスブックでも配信中♪
音声絵本Vol.9 『おまえ うまそうだな』
<ミニシアターはらぺこくん代表 絵本・紙芝居講座、研修講師 熊谷道子>

『おまえ うまそうだな』 作・絵 宮西達也
🟢今回は宮西達也さん作・絵の怪獣もの人気シリーズより『おまえ うまそうだな』の音声絵本です。
柏市内の2つの小学校のお昼の校内放送で読みました。
🟢「絵本を音だけで伝えるための工夫」が必要でした。つまり絵だけで文字が無いと言うページがあるからです。今まではそのような絵本の音声化は避けていましたが、今回、文字なし部分をナレーションやセリフで伝えるということに初めてトライ。伝わりやすくなったとは思います。苦肉の策ではありますが。
🟢読んだ小学校1校では、日本語支援の生徒がアンキロサウルスの声をやったところ、その声のあまりの見事さに学校中がざわめく・・・といった嬉しい反応がありました。私もとっても嬉しかったのでした。
🟢音声は下をクリックすると聞こえます。私1人で読んだ分、です🤣
おまえ うまそうだな
前半
後半