くまちゃんが、今までの絵本とのお付き合いの中で厳選した絵本たちを、テーマ別にご紹介!主な対象年齢は0~3、4才。たまにもう少し大きい子向けも。
実はこれ、2009年1月から「モラージュママ」という小冊子に毎月連載しているコラムです。バックナンバーを「子育てまつばLINE」とほぼ同時配信して行きます。
*配信予定日→毎月第1、第3土曜日
*「子育てまつばLINE」→松葉地域の子育て情報満載のタイムリーなLINE。
たくさんの若いママ、パパ、じーじ、ばーばたちが登録しています。
モラージュママ最新号は、モラージュ柏・市内近隣センターや保育園・幼稚園・子育て施設などの情報コーナーにも置いてあります。
でも、今はコロナ感染対策のためモラママ休刊中…。
KUMAちゃんの オススメ絵本リスト②
“乗り物絵本”と言えばコレ!
ミニシアターはらぺこくん代表
熊谷道子 絵本・紙芝居講座、研修講師
今回は男の子がハマる率が高い「乗り物絵本」のご紹介。
「この子、ストーリーものがダメで」。大丈夫、「ずかん・じどうしゃ」を見せてあげて!大人気「せんろはつづく」シリーズ、動物たちの登場が楽しい「でんしゃにのって」、後ろからも読める「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」もオススメ!



3才位になったら「のろまなローラー」「しょうぼうじどうしゃじぷた」など、乗り物が主人公のストーリーを読んであげましょう。お子さんが興味を示す分野から絵本の幅を広げて行くことができます♪
最近は写真満載の図鑑も続々と出版されていて、小学生でも楽しめる身近な乗り物から潜水艦・宇宙船などの最新情報や歴史が紹介されているものも。大人も一緒に楽しめること間違いなし、です!
こんにちは。
絵本案内のシリーズができましたね。ぱちぱち。
とてもうれしい、懐かしいです。
モラージュで見ていたはらぺこくんを思い出します。
このくまちゃんの絵本案内を見ていると様々に思い出します。
ところでこういったこどもたちが喜ぶ(主に男の子)乗り物のほんを見ていると、疑問がありました。
どうして乗り物に関心があるのだろうかという疑問でした。
いろいろと調べていると、ああなるほどと分かったことがありました。
私たちの社会は人と物の社会、人と人の社会、人と生産の社会がありますが、こうした乗り物の関心を示すこどもたちは人と物の社会を見ようとしているのだろうと考えました。
私はこう捉えると納得するのですが、はらぺこくんはいかがでしょうか?
こうした案内が増えると(少なくても私は)うれしいですね。
いつもありがとうございます。
鈴木さん、こんにちは♪
絵本案内、見つけてくださりありがとうございました!
鈴木さんの人と社会に対する深いコメント、なるほどと思いました。
一般的にですが「なぜ男の子は乗り物・怪獣・恐竜・戦隊モノ、女の子はぬいぐるみや人形・おままごとを好むか」ということについて、発達心理学的に徐々に解明されつつあるようですね。
鈴木さんのご専門の分野では?
性ホルモンの影響に加え環境もありそうですね。
女の子のおままごとは、母親の模倣と言われていますが、最近は育メンパパも増えているので変化する?
良いことですねっ、笑。
これからも絵本案内続けて行きます。
何か感じたことがあったら、コメントなどくだされば嬉しいです!
また公演でお会い出来ますように♪